昔からある法被柄

ここでは、かつてより頻繁に用いられてきた半纏模様についてご紹介していきます。オーダーをご検討されているお客様は、参考までにご一読いただけますと幸いでございます。

当店では、お客様のご考案されたデザインを元に法被を激安作成いたしております。

デザインだけでなく特注製作全般に関するご質問も随時承っておりますので、お気軽にご連絡下さいませ。

●はっぴの模様と江戸時代

幕府から出された奢侈禁止令や綿花が格安で入手できるようになったことによって、ハンテンは江戸時代に急速に広まりました。

そうした中で、染色技術も飛躍的に向上し、様々な模様がプリントされるようになっていきました。

江戸時代においては、印刷された屋号、模様、文字などによって、その人物の職業、身分などが一目でわかったと言われています。

●腰柄と総柄について
【腰柄とは】
腰柄とは、その名のとおり、半被の腰周りに施されたデザインのことを指しています。数多く種類があり、現代に残るデザインも登場しています。
【総柄とは】
総柄とは、法被全般にデザインが模されているものを指しています。ダイナミックで印象に残りやすいデザインと言えるでしょう。
●主なはんてんの模様
【吉原つなぎ】
四隅を少しくぼませた四角形をつなぎ合わせた、鎖のようなデザインです。吉原遊郭に一度入ると、なかなか開放されないことにちなんだ名前とも言われています。
現在も半纏に限らず、手ぬぐいや風呂敷など様々な製作シーンで利用されることがございます。
【青海波】
波を扇状にデフォルメしたデザインを重ねた幾何学模様です。
広がる穏やかな波のように、平穏な暮らしが永遠に続いて欲しいという願いをこめて制作されたともいわれています。
【市松】
江戸時代の歌舞伎役者・初代佐野川市松が考案したオリジナルデザインで、舞台において用い、人気がでた模様です。「市松模様」「市松格子」「元禄模様」などと呼ばれることもございます。