ハッピとハンテンの違い

現在、「はっぴ」と「はんてん」を区別して呼んでいるお店は非常に少なく、当店に限らずあらゆる通販サイトをご覧いただいても同じ意味合いで呼ばれているかと思われますが、本来であればこの2つの衣装は異なる物であります。

歴史を振り返り、本来であればどのような物であるのかを探って行こうと思います。

●法被の誕生秘話

時は江戸時代。あらゆる商業が成長を見せ始め、非常に盛り上がりを見せてきたことで上流階級に位置する人々は豪華な生活を送るようになり、衣服にもファッション性溢れる物を望むようになって来ました。

しかし、下級の武士や下僕等はそのような生活をする事は出来ず、豪華な羽織物の廉価版として半分被る物との意味の「半被」を着用し始めたのです。

つまり、法被は非常に簡易的に製作が可能である格安な衣服として登場したと言う事であります。

時が立つにつれ、上流階級の大店やお寺の人々がオリジナルで作成した店舗の名前や家紋をプリントした激安の法被を作り始め、それらを配布する事で力を示したり、販促効果も狙って活用されました。

形としては丈が長く、脇にはマチが設けられ、裾や袖が長い。なおかつ胸に紐がついている事で帯無しでも着用できる物を指します。

●半纏の誕生秘話

法被が市民に知られ渡り日常で活用され始めた江戸時代後記、天保の改革によっては羽織物が禁止とされてしまいました。羽織の廉価品の安い法被についてもその規制の対象に入ってしまったのです。

しかし規制を回避すべく、すぐに新しい羽織物を使用し始めました。それが、火消しが制服として着ていました。

当時火消しは憧れの対象として見られていた事もあって、こぞって切り替えはじめ、全く間に広がりを見せました。

その後、衿字を入れたり、染めによって家紋などを印刷し始め、今の時代とも変わらない活用のされ方が始まったのです。

つまりは、当店で制作可能なものは厳密に言えばハンテンであり、帯を使って着用するものであると言うわけなのです。